安くて家計に優しい「鶏胸肉」。わたしは毎週1回は必ず購入します。
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
パサパサになりがちな鶏胸肉ですが、ちょっと切り方を変えるだけで、お口の中でホロホロするようになるんですよ。
この方法を使えば、漬け込みする時間は必要ありませんし、特別な調理器具を使う必要もありません。
鶏むね肉は叩いてはいけないよ!
鶏肉は、牛肉と違ってドリップが流れやすくなってしまうので叩いてはいけません。
漬け込むときなどにフォークで穴を開けたりすることもありますが、今回の技は、切り方の工夫だけで鶏胸肉が柔らかく仕上がります。
読みたいところへジャンプする
鶏胸肉は「包丁」を使って、繊維の方向を気にする切り方1つで劇的に柔らかくなる
今回の鶏胸肉をやわらかくするワザで使用するのは、「包丁」のみです。
鶏胸肉の繊維の向きをよく見てみよう

鶏胸肉をよく観察してみると、繊維の向きが3種類存在していることがわかります。
この繊維に沿って包丁を入れてしまうと、繊維の弾力が残ってしまい、かたい食感になりがちなので注意しましょう。
では手順を説明していきます。
まずは繊維の方向の変わり目の部分を3つに切り分ける

上の画像のように、鶏胸肉の繊維の向きの変わり目に包丁を入れて3分割していきます。
わたしはいつも、画像左側のいちばん膨らんだ部分を切り落とした後に、残った長い部位を真ん中で半分に切っています。
繊維の向きをよく見て、垂直方向に包丁を入れて切り分ける

青い線が鶏胸肉の繊維の方向だとすると、包丁を入れる向きは黄色の線のようになります。
そうすると、1本1本の繊維が短くなり、鶏むね肉特有のパサパサした食感がなくなりますよ。

この鶏胸肉の柔らかくなる切り方を知ってから、ずっとこの切り方で調理していますが、本当に柔らかいです!
お口の中で、繊維に沿ってホロホロと崩れるので、子どもでも簡単に噛み切れます。
繊維の方向を無視して、繊維に対して平行に切ってしまったりすると、噛んでいるうちに口の中の水分が奪われる感じです。
▼鶏胸肉のからあげに応用しよう!
鶏胸肉はお安いので、食べ盛りの子どもが大好きな唐揚げを大量に作ってもお財布に優しいのが魅力ですよね。
https://www.bonjinshufu.com/archives/1274
切り方以外にもある!鶏胸肉を柔らかく美味しくする方法いろいろ
つまようじやフォークで穴を開けて、漬け込みする方法
鶏胸肉の表面に、つまようじやフォークなどで穴を開けて、ポリ袋で調味料をもみもみします。
鶏胸肉の表面に穴を開けたのはパサパサしがちな鶏胸肉に、水分を取り込みやすくするためです。
わたしはよくお肉を切った状態でもみもみしますが、鶏チャーシューなど姿のまま調理するものは、まるごとで大丈夫ですよ。
砂糖をまぶずのは、砂糖に水分を逃がしにくい「保水効果」があることを利用しています。
台所の砂糖が固まってしまうのと同じ原理です。ちなみに、料理酒がなければ水でも大丈夫です。
「ブライン液」についても要チェック!
魔法の水に漬け込むだけで、鶏胸肉が柔らかくジューシーになりますよ!
https://www.bonjinshufu.com/archives/3113
ブレンダーを常備して鶏ひき肉にすれば応用力アップ

お店で鶏ひき肉を買うと、賞味期限が短くてすぐに使わなければいけないですよね。
わが家では、離乳食の際に購入したハンドブレンダーを使用して、家でひき肉を作っています。
ひき肉にすれば、子どもには食べやすくなるので、かなり重宝していますよ。
(2021/04/17 07:56:34時点 Amazon調べ-詳細)
▼離乳食のおかゆ作りがラクになります
https://www.bonjinshufu.com/archives/4296
鶏胸肉のおいしい料理の仕方の参考レシピ
しっかりした鶏胸肉は「チャーシュー」もおいしい!
電子レンジでチンするだけで、お手軽チャーシューができちゃう方法です。
https://www.bonjinshufu.com/archives/3594
お惣菜屋さんの鶏胸肉の唐揚げ
少し小さめに切ることで、柔らかくてジューシーな鶏むね唐揚げができますよ。
https://www.bonjinshufu.com/archives/1210