うちの子たちは、1歳ぐらいになると、突然引き出しや扉に興味を持ちはじめました。
ハイハイして、つかまり立ちしたと思ったら、そこら中の引き出しや箱を引っ張り出し始めました。
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
そんなときに役立ったわが家の「引き出しロック(ストッパー)」グッズは、すべて100均でそろえました。
でも数とデザインをそろえたいなら、ネットなどでまとめ買いした方が間違いありません。
あと引き出しストッパーは、強力粘着テープで取り付けるようになります。
▼この引き出しストッパー6つセットなら長さ調節ができるので家中どこでも対応できます(コストも100均と比べて大差ないのでオススメですよ)
(2021/01/21 20:22:46時点 Amazon調べ-詳細)
ということで、うちで赤ちゃんが引き出しを開けまくる時に役立った、ストッパーグッズ&赤ちゃんのいたずら防止対策をご紹介します。
読みたいところへジャンプする
赤ちゃんのイタズラ防止のための引き出しストッパー・引き出しロックとは?

「引き出しストッパー」や「引き出しロック」と呼ばれるグッズは、その名の通り引き出しや棚を子どもが開けないようにするためのグッズです。
画像の棚はわが家のもの。
ストッパー類はすべて100均のセリアで購入しました。
棚にもいろいろあって、
- 引き出し
- 観音開きの扉
- 冷蔵庫
- 窓・網戸
↑など、子どもが開けてしまっては危ない引き出しや扉が家中にたくさんあります。
100均では、それぞれの扉にあったストッパーが売られているので、どのタイプの扉や引き出しをいくつロックしたいか、まずはリストアップしておくと効率的です。
ストラップタイプの形状がいちばん使いやすい
いろいろなタイプの引き出しストッパーを使いましたが、いちばん使い勝手がよかったのは真ん中にストラップがあるタイプです。
引き出しや扉の形状によってストラップの長さを変える必要はありますが、いちばん操作性が良いです。
(2021/01/21 20:22:46時点 Amazon調べ-詳細)
粘着テープタイプの引き出しロック・ストッパーは跡が残ってしまう可能性があるので注意しよう
引き出しロックの設置を検討する際に、ぜひ確認してほしいのは接着面について。
賃貸住宅の場合、最後にリカバリーが必要になるので、できるだけ跡を残したくないですよね。
粘着テープの引き出しストッパーは手軽ですが、100均セリアのストッパーを剥がしたら、上の写真のように跡が残ってしまいました…。
ただし、陽のあたる場所だったりすると、経年変化でシールの粘着面の部分だけ色が変わってしまう可能性もあります。
次に説明しますが、粘着テープを貼る場所にはマスキングテープなどで養生した状態で使った方が安心です。
100均の引き出しロック(扉ストッパー)を設置するときの様子

セリアで購入した扉ロックを例に、設置の様子をまとめていきます。
マスキングテープでストッパー撤去時の対策を!

粘着テープはけっこう強力なので、設置面によっては全然剥がれなくなってしまうので注意が必要です。
ということで、粘着テープを貼り付ける予定の場所に、マスキングテープで養生しておきましょう。
わたしは家にあるおしゃれテープを使用しましたが、見た目が気になる方は透明のマステを使用すると目立たなくなります。
設置面によっては、粘着テープがつきにくいので注意
粘着テープは、ツルツルしてたいらな面にはとってもくっつきやすいです。
逆に、ザラザラしていたり凹凸がある面はくっつきにくいです。
- 無垢材
- エンボス加工のしてある素材
- 平らではなく、湾曲しているような面
↑などは、くっつきにくく剥がれやすいです。
あとは、粘着テープをマステの上にくっつけるだけ

長女用の粘着テープの跡が少し残っていますが、下の部分に観音開き扉のストッパーを設置しました。
開けるときは、中央のレバーを押して、くるっと回すことでストッパーがはずれます。

引き出し用のストッパーは、ピーンと張った状態で貼らないと危険

これは悪い例なんですが、うまく貼らないとストッパーをしていても引き出しに隙間が開いてしまうことがあります。
こうなってしまうと危なくて、赤ちゃんが無理やり引き出しを開けようとして、指を挟んでしまうかもしれません。
なので、ストッパーを設置する際は、引き出しを閉めた状態で、しっかり「ピン」と張ってくっつけられるようにしてくださいね。
それでも赤ちゃんは引き出しを開けようとする…イタズラ防止のための収納の注意点
引き出しにがっちりロックをかけたとしても、子どもは隙を見て開けようとします。
うっかり大人がロックをかけ忘れることだってあります。
なのでハサミ等の危険なものは、できるだけ高い位置の引き出しにしまうようにしましょう。
うちは、引き出しの上段に薬や工具類を、下段には紙類や文房具類を収納しています。これなら万が一引っ張り出されてしまったとしても、赤ちゃんに危害が及ぶことは少ないです。
あえてロックをかけない引き出しを作るのも効果的
それでも子供は引き出しが開けたいんです。
もう意地になって開けようとするときもあります。
そんな赤ちゃんには、ひとつだけ”遊び用”の引き出しを作っておくのがオススメ。
赤ちゃんが開けやすい、一番下の段などに、おもちゃなどを収納しておきましょう。
赤ちゃんがいくつかの引き出しを開けようとトライして、ひとつだけでも開けられる引き出しがあれば、だいたい満足してくれます。(うちの場合)
入れておくものは、ぬいぐるみでも何でもOK。
使ってみてわかった、100均(セリア)の引き出しストッパーのデメリット
設置面によっては「粘着テープ」が弱い
冒頭では、粘着が強すぎて跡が残ったと書きましたが、木製の棚にはくっつきにくいです。
気づけば、だら~んとはげ落ちていることも。
これを防ぐには、
- ストッパーを貼る場所の汚れやホコリをしっかり落としてから貼る
- マスキングテープで下貼りをする
- ネジ式にする
などが考えられます。
ネジ式なら落ちる心配はありませんが、穴あけの心配があるので微妙なところではありますが…。
ディズニーのモチーフがはずれやすい
ミッキーやプーさんのモチーフの部分がかわいいのが素敵なとことなんですが、これカンタンに取れてしまいます。
観音開きのタイプは、モチーフが取れてしまうと使い物になりません。
しかも、赤ちゃんの口に入るぐらいの微妙な大きさなので、誤飲の危険性も捨て切れません。
なので心配であれば、あらかじめボンドなどでモチーフをとめておく必要があります。
100均の引き出しストッパーの最大のメリットは、1つからお安く試せるということ。
赤ちゃんが引き出しを開けてしまって悩んでいるようなら、まずは1つから設置してみることをオススメします。
▼シンプルなタイプなら、まとめ買いで楽チン
(2021/01/21 20:22:46時点 Amazon調べ-詳細)
▼オムツを買うなら、アマゾンの定期便が便利で激安ですよ
https://www.bonjinshufu.com/archives/8901