我が家では、洗濯小物以外でもたくさんの100均グッズが活躍しています。アイデアグッズが多い100均は、うまく使えば宝の宝庫!
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
うちのキッチンは、結婚したとき大体のものを100均で揃えました。水切りラック、三角コーナー、ざる、ボール、まな板など…。(今では、脱100均のグッズもありますが。)
中でも、アイデア抜群で毎日のお料理にヘビロテしているグッズをご紹介します。
読みたいところへジャンプする
ゆで卵用パンチ(穴あけ器)

こちらはご存知の方も多いのではないでしょうか?
生卵の丸くぽってりした側をこの穴あけ器のくぼみに押し付けることで、針がブスッと刺さって、小さな穴を開けてくれる商品です。
もう2年ほど愛用していますが、このゆで卵用パンチを使って穴を開けておくことで、殻むきに失敗する確率がグッと減りました。(新鮮な卵でゆでたまごを作ると、まれに上手く剥けないことがあります。)
ゆでたまごの殻がうまく剥けないと、本当にイライラしますよね。
見た目も良くないし、卵にも申し訳ないし。
ちなみに、針は格納した状態で保管しておくことが可能です。
殻を軽く割っておくことでも代用できますが、このパンチを使ったほうが白身がはみ出たりせずキレイに仕上がりますよ!
先端が丸くないおたま

これは結婚当初から愛用しているおたまです。
正式名称はよくわかりませんが、すくう部分が丸くなっていないのです。

こんな感じで、おたまがしっかり鍋底の具などをすくいだしてくれる構造です。
またおたまの角が角張っているので、鍋の底の隅の部分までしっかり届くんです。
お味噌汁を始め、カレーなどをかき混ぜるときなどにも重宝していて、無印良品のシリコンスプーンと互角の働きをしてくれています。
おたまにありがちな、金属とプラスチック部分の継ぎ目もありませんので、洗い物が楽で衛生的に使えるところも気に入っています。
https://bonjinshufu.com/500
簡単ワインオープナー

ワインのコルク、抜いたことありますか?
普通のワインオープナーでは、わたしの力では到底抜けません。
このワインオープナーを買う前は、料理で赤ワインを使いたい、栓が抜けない、旦那さん不在、その料理を諦める…ということがありました。笑
このワインオープナーはテコの原理で、簡単にコルクがスッポンと抜けます。コルクに針を刺してねじ込むと両側のレバーが上がるので、それを両手で下げるだけ。
人前でワインをあけることはありませんので、見た目より機能性重視です。この構造の栓抜きの存在はもともと知っていましたが、100均で手に入るとは驚きでした。ちなみにダイソーでゲット。
折りたたみできる”ろうと”

こちらはシリコン製のおりたたみ可能なろうとです。
ろうとって普段そんなに使わない割には、かなりかさばりますよね。
このろうとなら、使わないときはぺったんこに折りたたんで収納が可能です。
我が家では主に、お米をペットボトルに詰め替えるのによく使用しています。
https://bonjinshufu.com/421
千切りピーラー

こちらはギザギザの刃がついた、千切り用ピーラーです。
主に、にんじんや大根などを千切りにして、サラダにする際に使用しています。
千切りって自分で包丁で切るの難しいですよね。
サラダにするには、ある程度野菜が細く切れたほうがおいしいですが、なかなか均等には切れません。
そして、グリーンサラダの中に、赤い人参がすこし混じっていると、格段においしそうに見えるんです。
毎日のサラダがマンネリ化して悩んでいるようでしたら、ぜひ千切りピーラーをおすすめします。
白髪ネギカッター

これも有名ですよね!
白髪ネギカッターです。
先端に均等に並んだカッターの刃が並んでいて、長ネギにグサッと刺して引くだけで白髪ネギが簡単にできるグッズです。
お豆腐のトッピングや、煮物にのせる薬味、ラーメンの具としてなど、白髪ネギの用途は広いです。
こちらの白髪ネギカッターは、本当にカッターの刃が付いているので、怪我に注意です。
電子レンジでパスタ

これも本当に重宝している、電子レンジでパスタを茹でられる耐熱容器です。
電子レンジにかける際は、蓋は使用しません。
使い方は簡単です。
パスタ100gまたは150gを容器に入れ、水を容器に記されているラインまで入れたあと、塩を少々振ります。
あとは電子レンジでチンするだけ!
電子レンジでのゆで時間の目安
- 100gの場合
500w→パスタの袋に記載されている時間 プラス5分
600w→パスタの袋に記載されている時間 プラス4分
- 150gの場合
500w→パスタの袋に記載されている時間 プラス6分
600w→パスタの袋に記載されている時間 プラス5分
チンできたら、側面の水切りから蓋をした状態でお湯を切って完成です。
鍋で茹でるより時間はかかりますが、吹きこぼれの心配もなく、水から茹で始めるので沸騰するのを待つ必要もありません。
子どもとパスタを食べるのにも、とても重宝しますよ!
新感覚トング

こちらは、指先にフィットするトングです。
実際持っている感じは、画像のとおり。
指先から先端が近いので、感覚的にとても使いやすいです。
魚の小骨を抜いたり、手を汚したくない時に生肉を掴みあげたりも簡単。じゃがいもの皮むきなど、熱くてすぐに触れないときは、このトングを使えばすぐに作業ができます。
調理用のピンセットの購入を考えているなら、こちらのトングを試してみても損はありません。
トングとピンセット、そして手袋の役割まで果たしてくれるアイデア商品です。
もう少し大きめの「ゆびさきトング」をお探しなら、こちらがおすすめ。1,000円程度で購入できます。
わが家ではあまり出番がなかった、ふきこぼれ防止グッズ
おまけです。こちらは、鍋底に沈めて置くだけでふきこぼれが防げるグッズです。
テレビで話題だったので買ってみたものの、わが家ではさほど使わず。鍋底でこのグッズがカタカタ鳴るのが少し気になります。深い鍋で麺類を茹でていてふきこぼれでお悩みの場合は、一度試してみてもいいかもしれません。
うちでは、深めで直径の広いフライパン(レミパン)で茹でるので、そもそもふきこぼれの心配はほぼなし。レミパン、便利です。
その他、オススメのキッチンツール
排水溝のごみ受けは「パンチング穴」タイプが便利!
セリアで購入した排水溝のごみ受けは、ゴミが取りやすく、掃除もしやすくてオススメです。
https://bonjinshufu.com/2670
100均で買った三角コーナーは、ぬめりが気になるのでやめました
代わりに、「タワー」というポリ袋をかけるキッチングッズを購入。これが便利!
https://bonjinshufu.com/2891
キッチンの壁面収納で、より使いやすく
だいたいのグッズは、吊るして収納が可能。吊るせば、場所も取らず、使いやすく、衛生的!
https://bonjinshufu.com/2642
「ボウル」は100均の商品を使うのをやめました!
結婚してからずっと使っていた100均のボウルを思い切って処分。代わりに買ったのは、iwakiのガラス製。
https://bonjinshufu.com/4174