いろいろなカタチや、色があって楽しい、昔からの定番のおもちゃ「レゴ」。
1歳過ぎ〜保育園児の今まで、レゴデュプロはうちの子どもたちが大好きなおもちゃの上位を争っています。
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
1歳をすぎるころ、お誕生日プレゼントでもらったり、新たに購入したり、親戚やお友だちからお下がりをもらったりしてレゴをはじめる機会が出てきますよね。
しかしながら、赤ちゃんとレゴで遊ぶ上で↓こんな心配もあるのではないでしょうか。
- 赤ちゃんとレゴを遊ぼうにも、あまり興味を持たなかったらどうしよう?
- いざレゴを買ってみたけど、どうやって遊ばせて、どう活用すればいいかわからない…
わが家でも、1歳ごろに初めて購入したころは、レゴブロックにあまり見向きもしなくて、途方にくれた時期がありました。
そんな状態から、お気に入りのおもちゃになるまでの過程とともに、赤ちゃんと楽しくレゴブロックを遊ぶために試したい6つの遊び方をご紹介します。
赤ちゃんと安全にレゴで遊ぶために
- レゴで遊ぶときは、パパやママがいっしょに遊ぶようにしましょう
- 誤飲を防ぐために、必ず「デュプロ」という子供用の大きいブロックを準備しましょう

読みたいところへジャンプする
まずはレゴデュプロの動物型ブロックをうまく使って楽しく遊ぼう

レゴブロックというと、ブロックを繋げることに執着してしまいがちですが、まずは形あるものから興味を持ってもらうのがいちばんです。
どうぶつの形をしたブロックなら、並べて遊んでも楽しいですよ。
また、大好きな動物の絵本などがあれば、絵本を見せながら、「同じだね!」と話しかけながら見比べるのもおすすめです。
うちの長女が2歳ぐらいのときは、テレビで動物が出てくると、「おんなじ!」と言って、ブロックを持ってきて見比べていました。
レゴデュプロの「どうぶつシリーズ」は、お手頃なものからガッツリたくさん入っているものまで、たくさんのラインナップが用意されています。
基本のセットより値段も内容もとっつきやすい商品もあるので、お気に入りを探してみるのも楽しいですよ!
▼どうぶつブロックがたくさん含まれているセットはこちら
(2021/01/24 09:02:23時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/01/23 22:24:19時点 Amazon調べ-詳細)
動く乗り物パーツで遊ぶ。動物や人形ブロックを乗せるとさらに楽しい

レゴデュプロには、連結できる車のパーツがあります。
クルマ同士を連結して長くして遊んでもよし、単体で遊んでもよし。
動物や人形のブロックを乗せて走らせるとなお食い付きが良いです。
レゴのパーツ以外でも子供が好きなものはなんでも乗っけてしまいましょう!
最初は連結したり、何かを乗せたりするのは難しいと思いますので、パパやママといっしょに作ってあげてくださいね。
▼連結して楽しめる「クルマ」ブロックが入っているレゴはこちら
(2021/01/23 22:24:20時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/01/23 22:24:21時点 Amazon調べ-詳細)
レゴデュプロの人形は手足が動く!立ったり座ったり動きをつけて遊ぶ

人形を動かしながら、「たっちね!」、「おすわりしたね!」と子供に話しかけながら人形に動きをつけてみましょう。
このとき、テキトーに人形にお名前を付けてあげることをオススメします。(家族の誰かを人形にわりふっても楽しいです。)
人形を使うことで、少し大きくなったときにレゴブロックでお家などを作った際に”ごっこ遊び”にもつながりますよ。
人形遊びには、アンパンマンブロックラボのブロックドールシリーズが食いつき抜群
ブロックラボのドールセットの対象年齢は3歳からですが、なんでも口に入れてしまう月齢を過ぎれば使用可能です。
▼アンパンマンと仲間たちが、わが家ではいろんな遊びに大活躍です
(2021/01/23 22:24:21時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/01/23 22:24:22時点 Amazon調べ-詳細)
レゴはポップでたくさんの配色が楽しい!色のお勉強にも使える
レゴブロックの魅力の一つに、ブロックの色使いの豊富さがあります。
写真のレゴブロックはうちのもので全体のごく一部なのですが、本当にたくさんの色があるんですよ。
同じ緑でも、黄緑もあるし、濃い緑もあったりさまざまです。
はじめはパパやママがブロックを手に取って、「緑の車、赤のブロック、黄色いキリンさん」など、色の名前と手に持っているレゴブロックを子供に見せて、関連付けしてあげましょう。
▼のちほど数字を覚える練習にも使える「かずあそびトレイン」
車のパーツも入っていて、1~9までの数字がすべて違う色のブロックなのがおすすめポイントです。
(2021/01/23 22:24:23時点 Amazon調べ-詳細)
▼「色」については、絵本と連動させながら習得するのがおすすめ
うちの長女は大好きなアンパンマンの絵本で、色をマスターできました。
十分に興味がわいてきたら…いよいよレゴブロックを積み上げる練習開始

子供がレゴブロックに十分に興味を持ってくれたら、今度は自由に積み上げてみます。
色、形関係なく、なんでも上に上に積み上げていきましょう。
積み木とレゴブロックが大きく違う2つの点
- 向きをそろえてブロックはめなければならないこと
- 積み木より高く積み上げられること
この辺を意識して楽しんでみてください。
パパママが、おうちを組み立ててあげたりしてもおすすめですよ!
レゴデュプロと合わせて「アンパンマンブロックラボ」を使うと更に効果的!
レゴには、互換性があるブロックがあるのをご存知ですか?
それが、バンダイから発売されている「アンパンマンブロックラボ」です。
なぜか日本人の子供はみんなアンパンマンが大好きなので、もしかしたら最初は「アンパンマンブロックラボ」の方が食い付きがいいかもしれません。
ブロックラボには、アンパンマンのキャラクターの頭と胴体を繋げるブロックがあるので、組み立てる練習にはとても向いています。
ブロックの色の種類も増えますし、キャラクターの親しみやすさもあるので、レゴブロックと合わせて遊ぶとより楽しいですよ!
(2021/01/23 22:24:24時点 Amazon調べ-詳細)

最初からうまく遊べるわけがない!親子のコミニュケーションが楽しめればOK
レゴデュプロで楽しく遊ぶために大切なポイントは、「レゴブロック」としての遊びにこだわらないということ。
普通のおもちゃに比べると、レゴブロックは少し難しいので、放っておいても子供は遊び方がわかりません。
なので、興味のありそうなブロックあそびから始めて、少しずつ慣れさせてあげてみてください。
レゴブロックは、知育には本当に最適だと思います。ぜひ家族みんなで遊んでみてくださいね。
