先日、無事に元気な女の子を出産しました。
2人目の出産でしたので、思ったよりスムーズで、産後の肥立ちも良いです。
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
待てど暮らせど、陣痛も破水もなく、周囲からの「まだまだ?」攻撃も終わらない。不安だし、忙しいわけではないし、雑誌も読み飽きた…!…とお産前はネットサーフィンしまくってしまいました。
そして人様の出産体験談を読んでは、一喜一憂。
ということで、わたしと同じような状況の人が「子宮口が数センチ開いているのに、陣痛が来ない!」と不安になったときに、この記事を見てもらえば幸いです。
読みたいところへジャンプする
子宮口が半開以上なのに陣痛が来ない!予定日も過ぎそうだけど大丈夫?
1人目の出産時は、「子宮口が5センチ程度開いている!」と言われ続け、臨月の1か月間を過ごしました。
2人目に至っては、最後の2週間は「7センチは開いている!」と言われながら、予定日を超過しました。
陣痛も来ないし、子宮口が開いている状態って、不安でしょうがないですよね。
周囲からの、「もう産まれた?」、「いつ生まれるの?」という当たり前の質問にもイラッとしてしまったりして、精神的にも結構つらい。
早く我が子に会いたくとも、陣痛が来なければどうしようもありません。
子宮口が開いていることはむしろ幸せらしい

ほとんどの人は、陣痛が来ても子宮口が開かないから大変なんです。
お腹は「イテテテテ」ってなるのに、子宮口が開かなければ赤ちゃんが一向に出てこないわけですから。
その点、子宮口が開いているわたしの状態だと、全開になるまでほんのわずかしかかかりませんでした。
わたしの場合、1人目の分娩時間は3時間、2人目の分娩時間は驚異の50分でした。
出産するとき、何が大変かって、わたしはあの陣痛の痛さだと思うんです。同じ病院に入院していた方が、「44時間陣痛と戦った」というのを聞いて、ものすごく恐ろしくなりました。
あの陣痛の痛み、時間が少なくて済むなら母子ともに本当にありがたいことですよね。
子宮口が開いていようが、臨月の生活はいつも通りでOK
36週以前ですと切迫早産なども疑われるので注意が必要ですが、37週以降であれば子宮口が開いていようが、そんなに気にする必要はありませんでした。
先生から特別な指示がない限り、普通に生活していてOKです。
(わたしの場合は、病院に近い実家に早急に里帰りしてくるように!と言われました。指示はそれだけ。)
臨月のわたしは、普通に上の子を抱っこすることもありましたし、車の運転もしていました。
自宅近所やショッピングモールをお散歩したり、旦那さんがいるときは片道1時間程度の遠出をすることもありました。
あまり動かずに運動不足になって体力が落ちてしまう方があとで大変なので、適度な運動と息抜きは必要だと思います。
とは言え、体調は人それぞれなので、必ずお医者さんと相談しましょう。
破水したら危険!一気にお産が進むかも…

「子宮口が5センチ以上開いてますよ!」と言われた場合で陣痛が来ないとき、破水してしまったらあっという間に産まれてしまう危険があります。
普通は、「初産婦の場合は5~10分間隔の陣痛になったら、経産婦は15分間隔になったら産婦人科に連絡をしてくださいね!」と説明があります。
破水してしまって、自宅から病院まで少し距離があると、車の中で生まれてしまうという危険があるのです。
子宮口は開いているんですから、陣痛がくればあっという間に赤ちゃんが下がってきてしまうわけですから。
心配なら陣痛の人工誘発での計画入院を先生と相談しよう
わたしの場合は、1人目のスピード出産の例もあり、検診日にそのまま入院して点滴の陣痛誘発剤で出産しました。
入院に至った理由は次の6つです。
- 子宮口がすでに7センチほど開いている
- 一人目の出産よりお産が進むのが早いと、自宅から間に合わない恐れがある
- 胎児が推定3500程度と比較的ビッグ
- 出産予定日超過
- NSTで微弱陣痛ありと測定
- おしるしあり
結局、陣痛誘発剤では陣痛がつかず、長い棒を突っ込まれ「ぷすっ」と破水させてもらい、そこから50分でのスピード出産でした。
破水してすぐ陣痛間隔が3分おきになり、4~5回いきんだだけで頭が出てくるという結果に。
あぁ、入院しておいてよかった!
うっかり車で産むところだったよ。
焦らず気ままに待つしかない…大丈夫!必ず産まれる時がくるから

37週以降に子宮口が開いている妊婦さん、あなたは幸せです。笑
そして、先生から特別な指示がない場合は、赤ちゃんが出てくるのを待っていれば大丈夫!
みんな子宮口が開かずに苦労するんですから。
でも子宮口が開いてしまうと、お産が一気に進んでしまう可能性もあり危険です。
先生の方針をよく確認しながら、安全なお産の準備ができればそれで良いのだと思います。
お産の進み方は人それぞれ。
「子宮口が○センチ開いている!」と言われるととっても不安になりますが、もともと子宮口が柔らかい人だっているんです。
(わたしの場合は、子宮口が柔らかい安産体質のようです。)
赤ちゃんが産まれたら、途端に生活がいそがしくなる!産後の準備はもう大丈夫?
せっかく時間があるところで、もう1度、産後の生活について準備がしっかりとできているか確認しておきましょう。
また、育児のグッズや自分の産後ケアについても、今のうちに考えておくことをオススメします。
新生児から使える抱っこひもが便利!
エルゴアダプトは、3.2kgの赤ちゃんから使用が可能。うちの子は生後2週間から使い始めました。
わが家では、ベビーカーよりも抱っこひもの方が重宝しています。
https://www.bonjinshufu.com/archives/3147
産後は抜け毛がものすごい!
すでに出産をしたことのある方はご存知かと思いますが、産後はものすごく髪の毛が抜けます。しかも赤ちゃんのお風呂もあるので、自分のことは二の次…。
髪の毛は年齢が出やすい部分なので、しっかりとケアしておいた方がいいですよ!
わたしはトリートメントなしでも健康的な髪の毛を維持できるシャンプーを使用しています。
https://www.bonjinshufu.com/archives/4226
産後は食事の準備が大変…
赤ちゃんは四六時中泣いているし、首が座らないうちはおんぶもできない…。。
そんなときは宅配と、献立キットをうまく使うとグッとラクになります。食費のコストは少し上がってしまいますが、食事作りがすすまなくてイライラするよりはずっといいですよ!
20分で2品作れるオイシックスのキット。包丁も使わず、材料を鍋に入れるだけ!

https://www.bonjinshufu.com/archives/5330