メルカリなどのフリマアプリで出品するにあたって、「発送方法がよくわからない!」という方、多くありませんか?
わたしは、最初こそ発送方法がわからずに手こずったものの、最近はスピーディーに出品から発送ができるようになりました。
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
メルカリで実際に出品してみればわかりますが、梱包と発送作業はめちゃくちゃめんどくさいです。
そもそも価格設定するときから発送方法を考えておかないと利益が出ませんので、その点でも発送方法を決めることは重要です。
なので、できるだけ安い発送方法で、しかも簡単に決められればいいですよね。
わたしの場合、以下の3つの発送方法しか使わないと決めています。
- 定形・定形外郵便
- クリックポスト(→新たにゆうゆうメルカリ便が導入されたので、クリックポストの代わりにぜひ利用しよう!)
- らくらくメルカリ便
ちなみに価格設定の際は、すべて「送料込み」で設定します。着払いだと、買う方がいくらの送料となるかわからないので、買いづらい印象があります。
そしてこの3つの発送方法の利点は、全国一律料金であること。
通常の宅急便やゆうパックなどだと、たとえば関東から送る場合、北海道や沖縄など長距離の地域への送料が高くなったりと少々ややこしいです。
全国一律料金の発送方法を選ぶことで、より多くの人に買ってもらえる機会が得られるので、売りやすくなる印象があります。
※クリックでそれぞれ最適の発送項目の部分にジャンプします。
厚さ3cm以内におさまる場合は、クリックポスト、ゆうゆうメルカリ便、定形外郵便でお安く発送できることが多いです。
逆に、厚みのある商品は、発送費がかさんでしまう可能性があるので注意しましょう。
今なら「メルペイ」に登録して本人確認設定完了すれば、1,000ポイントもらえる
招待コード:XECNAE
(ぜひタダで1,000ポイントもらってね!コンビニなどで使えるよ!)
読みたいところへジャンプする
A4サイズ、厚さ3センチに収まりそうか?クリックポストが便利

まず見るのは、袋に収納した状態の商品の厚さです。
お洋服だったり、バッグ、雑貨、本など、様々な商品を売る中で、「厚さ3センチ」に収まる商品は、クリックポストが最適な可能性が高いです。
クリックポストの場合、全体の大きさが約A4サイズ(実際には25センチ×34センチ)の、厚さ3センチまで送ることができます。
重さは1kgまでOKですので、重たい本などを送るのでなければ、大体は余裕で入ります。
クリックポストの送料は、全国一律164円。ただし、クレジットカードの登録(Yahoo!決済)が必要になりますので、注意しましょう。
もし重さが1kgを超える場合、もしくは厚さがかさばるものの場合は、クリックポストという選択肢が消えます。
おうちにプリンターがない場合は、メルカリ便を使おう!
クリックポストの発送にはプリンタでのラベル印刷が必要です。
もしプリンターがない場合は、「らくらくメルカリ便」のネコポスか、「ゆうゆうメルカリ便」のゆうパケットが便利!
ただしどちらも重さは1kgまで大丈夫ですが、ネコポスの厚さは2.5センチまで、ゆうパケットの厚さは3cmまでと少し違います。
発送料はゆうゆうメルカリ便の方が安いので、近所にローソンか対応の郵便局があれば、ゆうパケットがおすすめです。
ゆうゆうメルカリ便のA4サイズが175円で送れて、匿名配送も可能に!
2017年6月20日から、日本郵便が配送を請け負う「ゆうゆうメルカリ便」が新たに導入されました。この「ゆうゆうメルカリ便」は、A4サイズが全国一律175円で送ることができ、しかも匿名配送も可能なのでとっても便利です。
クリックポストのようにラベル作成と印刷の必要もないので、メルカリを利用する場合は11円高くなりますが「ゆうゆうメルカリ便」がおすすめです。
https://www.bonjinshufu.com/archives/6217
厚さ3センチ以内で重さは何グラムあるか?軽ければ定形外で!
次に気にしたいのが、重さ。
子供服などは小さくて軽いので、グラム数が少ない可能性があります。もしも厚さ3センチ以内で重さが100グラム以下でしたら、定形外郵便がお得です。
定形外郵便の「規格内」の送料は、以下のとおり。いずれも全国一律料金です。
「規格内」とは、長辺 34cm 以内、短辺 25cm 以内、厚さ 3 ㎝以内及び重量 1kg 以内です。
- 50グラムまで・・・120円
- 100グラムまで・・・140円
- 150グラムまで・・・205円←ここからクリックポストより高い
- 250グラムまで・・・250円
- 500グラムまで・・・380円
- 1キログラムまで・・・570円
2017年6月1日に郵便料金改定しました。
つまり、梱包した状態で厚さ3センチ以内、A4サイズ、重さ100グラム以下に抑えられるなら、定形外郵便の「規格内」の方がお安く送ることができます。
https://www.bonjinshufu.com/archives/5472
厚さ3センチに収まらないものは?定形外郵便の「規格外」orメルカリ便で

次に、厚さが3センチ以上になってしまうものについてです。
例えば、ぬいぐるみや、バッグ、食器類、冬物などのかさ張るお洋服などです。これらは、クリックポストが使えないので、定形外かメルカリ便を使うようになります。
定形外郵便の「規格外」の料金表
重量 | 規格内 | 規格外 |
50gまで | 120円 | (+80)200円 |
50g超 100gまで | 140円 | (+80)220円 |
100g超 150gまで | 205円 | (+85)290円 |
150g超 250gまで | 250円 | (+90)340円 |
250g超 500gまで | (−20)380円 | (+100)500円 |
500g超 1kgまで | (−30)570円 | (+100)700円 |
1kg超 2kgまで | 取り扱いなし | (+150)1,020円 |
2kg超 4kgまで | 取り扱いなし | (+150)1,330円 |
ここで言う「規格内」とは、「長辺 34cm 以内、短辺 25cm 以内、厚さ 3 ㎝以内及び重量 1kg 以内」です。厚みや大きさが規格を超えてしまったものは、全て「規格外扱い」になります。
重さが250グラム以内なら定形外郵便の「規格外料金」で
上記の定形外郵便の一覧を見ると、250グラム以内でしたら340円の送料で発送ができます。
らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトだと380円の送料ですが、専用の箱代が65円かかるので、250グラム以内におさまれば、結果的に定形外郵便の「規格外」の方がお安く送れます。
宅急便コンパクトの専用箱に入りそうなものは「らくらくメルカリ便」で

以前までは、500グラムまでは定形外の方がお得でしたが、「規格」が新設されたのでそうはいかなくなりました。
そこで、送料380円プラス箱代65円の計445円で発送できる、らくらくメルカリ便の「宅急便コンパクト」も選択肢に入れておかなければなりません。
宅急便コンパクトの専用ボックスは2種類あるのですが、「縦25センチ×横20センチ×厚さ5センチ」の箱がとても使いやすく便利です。こちらは、専用箱にさえ収納できれば、重さは気にせずにOK。
わたしは過去に、デジタルフォトフレームや、バッグやアウターなどを折りたたんで入れて発送するのに使用しました。うまく梱包すれば、お皿などの陶器やおもちゃにも使えます。大量の子供服を送るのにも便利ですよ!
けっこうギュウギュウでも大丈夫だよ!
宅急便コンパクトは、厚さ5センチとの決まりですが、多少大きくても大丈夫。箱のフタさえ閉まれば!
しっかりガムテープで止めてフタを押さえておけば、なんとか送れます。わたしは過去に「ダメかも?」と思ったものも、すべて無事届けてもらえました。
厚さがある荷物…重さが250グラムを超えるようならどうする?
改定後の定形外郵便の「規格外」は、250グラム以上から500円かかってしまいます。対して、らくらくメルカリ便のヤマト運輸の宅急便は、60サイズで600円。
その差、たったの100円になってしまいました…。
宅急便コンパクトの専用箱にも入らないし、重さもある…なんてときは、定形外の「規格外」か、らくらくメルカリ便の宅急便という選択肢が残ります。
個人的には、らくらくメルカリ便で送ったほうが、断然楽チンだと思っています。
しかも紛失や破損の際の補償も付き。
ただし、箱が大きかったりすると、宅急便のサイズが上がってしまうので、3辺の長さを必ず確認しましょう!
わたしの場合、らくらくメルカリ便の60サイズと80サイズが100円しか値段差がないので、もしサイズアップしてしまっても定形外郵便にはせずに宅急便で送ってしまっています。
ちなみに「ゆうゆうメルカリ便」のゆうパックなら、大きさは関係なく重さのみで発送料金が決まるので、こちらの記事も参考にしてみてください。
大きさがかさばって軽いものは定形外郵便の「規格外」やゆうゆうメルカリ便のゆうパックが安い場合あり
例えば巨大なぬいぐるみや、カゴなんかを思い浮かべればわかりやすいのですが、”大きくても軽いもの”って中にはあると思います。
らくらくメルカリ便(クロネコヤマト)は、重量の他に、3辺の長さの合計でサイズが決まってしまうので、大きいものほどいくら軽くとも宅急便料金が上がってしまいます。
ということで、大きくて軽いものは、ゆうゆうメルカリ便と定形外郵便を合わせて検討してみましょう。
重さ4キロ以上のものは、定形外郵便で取り扱いなし!
もしも梱包後の重さが4キロを超えた場合は、必然と「らくらくメルカリ便」もしくは、「ゆうゆうメルカリ便」になります。
定形外郵便では取り扱えないので、ご注意ください。
発送方法について迷ったら確認したい順序
「この品物、どんな方法で送ったらいちばん安いのかな?」と悩んだら…
- まずはクリックポスト(ゆうゆうメルカリ便のゆうパケット)で送れるかどうか
- 定形外「規格内」の方が安くならないか
- かさばっても軽いものなら定形外「規格外」で!
- たためて小さくなるものなら、宅急便コンパクトで!
- 重たいものはらくらくメルカリ便で
こんな感じで、発送方法を決めています。この順番さえしっかりふんでいれば、発送方法には悩みません。
ちなみに重さや厚みについては、梱包したあとの状態であることに注意してくださいね!
ものにもよりますが、商品の重さ+20g程度は見ておかないと、料金アップしてしまう可能性が出てきます。
https://www.bonjinshufu.com/archives/2945
メルカリストアを利用してみたよ!
オリジナルの定規は本当に使いやすいのか、梱包資材はおトクなのか実際に購入して感想をまとめました。→詳細はこちら
商品や状況によって例外もアリ!
上に書いてきたものが、基本の発送方法です。
中には例外もあります!
- 高価なものを発送する
- 購入した人の評価に不安がある
わたしの場合、発送する商品の価格が高いものでしたら、いくら軽くて小さくても、追跡番号のあるクリックポストかメルカリ便にしています。
(例えばアクセサリー類など)
また購入した相手の評価に不安があったり、まったく連絡をいただけない方の場合でも、できるだけ追跡番号のあるクリックポストかメルカリ便で送ります。
後で、「着かない!」とか、「評価の連絡をくれない!」というときに証拠として使えますからね。
今なら決済システム「メルペイ」新規登録で1000ポイントゲット! コンビニでもポイント使用可能ですよ^^
招待コード:XECNAE
出品時の金額設定は「オークファン」を使うと便利!
- 相場より、ものすごく高い値段で売られている商品
- 相場より、低い値段で売っている商品
がよくあります。
買う側としては安いのはありがたいですが、送料を考えるとほとんど利益が出ないのでは…?と心配になります。
また、中にはAmazonの新品の商品より高い値段設定をしているユーザーもいて、「これじゃ、売れないよなぁ…。」ということもよくあります。
現在は、メルカリ以外にも、楽天のフリマアプリ「ラクマ」や「フリル」、昔からある「ヤフオク」もあって、出品するときの適正な金額を決めるのがかなり難しくなっています。
そこで活用してほしいのが「オークファン」というサイト。
過去6ヶ月までのメルカリやオークションでの落札相場の検索や、Amazonや楽天など国内のショッピングサイトの価格検索が1度にカンタン検索にできます。
直近の売買価格を知ることで、安すぎず高すぎず、適正な値段で出品することができるので、商品が売れやすくなり利益も出しやすいというメリットが。
また、オークファンでの検索だけで価格が決められるので、時短で出品が可能になります。
有料会員もありますが、無料会員で十分すぎるほどの機能が備わっています。
ぜひ、メルカリでの出品やお買い物にオークファンを活用してみてくださいね!
https://www.bonjinshufu.com/archives/8184