年少から入園するときはあまり必要ありませんが、未満児で入園する際には必要な「お食事エプロン」。
ごはんやおやつのときに、食べこぼしが洋服についてしまうのを防いだり、お口を拭いたりするときにとっても便利です。
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
お食事エプロンといえば、やわらかいシリコン素材で、お皿がついているのタイプを思い浮かべる方も多いはず。↓

ただ、このお皿がついているタイプのお食事エプロンだと、
- 液体が染み込まないので、受け止めてもこぼれやすい
- 口、あご、首が汚れたときに拭きづらい
- 離乳食用に作られているので、サイズが小さいものが多い
…などなど、保育園で生活する上では、使いづらい場面が多いです。
ということで、タオルにゴムをつけたお食事エプロンを指定されるわけですが、これが超便利!
入園準備だけではなく、離乳食の卒業の1歳ぐらいから3歳ごろまで、家でも重宝する自作のお食事エプロンの作り方をご紹介します。
なお、わが家にはミシンはありません。手縫いでOKです。
▼どうしても手作りが億劫なら、楽天市場でも買えます
ベルメゾンの商品は、公式サイトのほか、楽天やアマゾンでも取り扱いがありますよ。
(2021/01/16 05:20:37時点 楽天市場調べ-詳細)
おトクな3枚セットなので、2セット(6枚)あれば洗い替え含めて十分ですよ。

読みたいところへジャンプする
お食事エプロンを作る材料は、「タオル」と「ゴム」だけ! 針と糸だけあれば、ミシンは不要

お食事エプロンの材料
- フェイスタオル
- ゴムひも
- 針と糸
以上です。
わたしの場合、針は自分が小学生のときに買ってもらった裁縫セットをそのまま使ってます。
糸は、100均で売られている、さまざまな色の糸が何種類か入って100円のものを使用しています。
一度糸のセットを買っておくと、ボタンが取れてしまったときや、旦那さんのズボンの裾上げのときにも、なんとなく糸の色を似せることができるので便利です。

ゴムひもも、100均の手芸コーナーで手に入りますよ。
ゴムひもの太さは、8コール〜12コール(数字が大きい方が太い)を選びましょう。わたしは8コールを使っています。
このゴムひもは、首に巻くために使うのですが、伸びない紐で作ってしまうと、着脱がめんどうになってしまうので、ゴムがおすすめです。
タオルは「汚れてしまうもの」なので、かわいくなくてもOK。生地は厚すぎず、薄すぎないタオルがベスト
ここで、「お食事エプロンに使うタオルは、どんなものがいい?」と悩むかもしれません。
個人的には、使い古しのタオルでも良いと思います。それじゃかわいそう!という場合は、新品を使ってください。
タオルの素材は、あまり厚手ではないほうがいいです。やわらかくて、お年賀や粗品でもらうようなタイプのタオルがちょうどいいイメージです。
浴用のタオルのように薄すぎると、2枚がさねでも洋服まで水分が染みてしまう可能性があります。

牛乳をこぼしたり、カレーをこぼしたり、なんだかいろいろこぼしていると、次第に黄ばんできます。
濡れた状態で持って帰ってくるので、放置してしまうとカビが生えてしまう原因にも…。ということで、わたしの場合は、汚れが気になったら捨てること前提で持たせています。
▼たまに、酸素系漂白剤を使用してつけおき洗いすると、長持ちしますよ!

お食事エプロンの作り方〜フェイスタオルを二つ折りに。折り目にゴムを置いて、波縫いするだけ

適当な長さにゴムを切ります。あとでしばって調整できるので、気持ち長めがおすすめ。
そのゴムひもを、フェイスタオルを二つ折りにした間に通しておきます。最初からゴムを通して縫うことで、紐通しの手間が省けます。

折り目の上から、1.5cm程度の高さで波縫いしていきます。
なみ縫いは、ザクザク縫って大丈夫!
長めの針なら、写真のように、3回ぐらいザクザク刺しながら縫えばOKです。あっという間に終わります。

コツは、タオルを机などに置いて、動かさないようにザクザク縫う感じです。
こうすることで、曲がらず、ゴムひもをいっしょに縫ってしまうこともなく、縫い終えることができます。

逆サイドまで縫い終えたら、タオルをぎゅっと合わせるように縫い合わせて終了です。
糸は「2本どり」がおすすめ
手縫いのときは、「2本どり(針の穴に糸を通して、輪っかになるように玉結びした状態)」で縫うのがおすすめ。
糸の強度が上がるのはもちろんですが、針だけを落としてしまうのを防げます。
子どもがお昼寝中に裁縫をしていて、起きてしまって針山に刺す時も、糸がついていればなくす心配がありません。
▼玉結び・なみ縫い・玉止めの仕方を確認したい方は、こちらが参考になります
(動画の糸は「1本どり」です)
[su_youtube url=”https://youtu.be/vhvVW9xw7ng”]
お食事エプロンのゴムの結び目は、子供につけてみてから調整しよう

ゴムは、キュッと結べばOKです。
長めに結んでおいて、つけてみて調整すればOK。
ゴムなので、使っているうちに少しずつ伸びてきてしまいますので、気になったら結び目を変えましょう。
タオルで作るお食事エプロンは、最低6枚準備しておくと便利
お食事用のタオルを作るにあたって、「何枚必要?」と悩んだら…
1歳児クラスで入園するなら、洗い替えを含めて最低6枚はあると便利です!
保育園では、
- 午前のおやつ
- お昼ごはん
- 午後のおやつ
自宅にいるときを考えても、
- 朝ごはん
- 昼ごはん
- 夜ごはん
と、1日3回はお食事エプロンが登場します。
1日3枚使って、洗いがえを考えると、6枚は用意しておいたほうがママがあとあとラクです。
普通に洗濯して使っていれば、3ヶ月程度は使えます。
それでも裁縫が苦手な場合、既製品を買っても意外と安い! 合わせて検討しよう
わたしの場合は、不要なタオルと100均のゴムひもで済ませてしまうので、材料費はほぼナシです。
が、フェイスタオルを新しく購入するとなると1枚500円〜1,000円程度はします。
ベルメゾンなら、できあがったタオルエプロンが3枚セットで1000円未満で買える
すごくシンプルなデザインのタオルエプロンでよければ、ベルメゾン タオルエプロン同色3枚セット「ロング」がおすすめです。
いちばんリーズナブルな単色カラーは、ピンクと青から選べますよ。
▼3枚セットなので、2セットもあればしばらく十分ですね。
ベルメゾンの商品は、公式サイトのほか、楽天やアマゾンでも取り扱いがありますよ。
(2021/01/16 05:20:37時点 楽天市場調べ-詳細)
結局のところ、お食事用のエプロンは汚れてしまうものなので、安く済ませるのに越したことはありません。
ぜひ、日常のごはんの時も、入園準備にも、タオルで作るお食事エプロンを活用してくださいね。
