わが家の子どもは現在2人。
子どもって、お医者さんでの窓口の医療費負担がなくなる「福祉医療受給者証(医療証)」っていうのをもらいますよね。
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
しかも福祉医療受給者証は、保険証と同じタイミングで提示しないといけないので、紙のまま使っているとすぐボロボロに…。
ということで、100均グッズと無印良品の収納ケースを使って、子どもごとにスッキリ分類したのでご紹介します。
読みたいところへジャンプする
ペラッペラの紙の「福祉医療受給者証(医療証)」は100均のB7ソフトカードケースで保護しよう

他の市町村はどうなのかわかりませんが、長野県の福祉医療受給者証はB7サイズがぴったり。
しかも、セリアの「ソフトカードケース B7」は、1袋に2枚入りなので、長女と次女の福祉医療受給者証が一度に片付きました。

これなら透明なので、病院でコピーを取ってもらうときも受付の方もラクだし、取り出すときも簡単ですね。
ハードケースもあるけど…
わたしはソフトケースにしましたが、ハードケースも売られています。もちろん、B7サイズなら2枚で100円。ただし、厚みが増えるのと、折れてしまった時に危ないことを考えて、わたしはソフトケースにしました。
▼一流ブランドならこちら
(2021/01/22 14:32:58時点 Amazon調べ-詳細)
保険証や診察券などのカード類は無印良品のクリアケースに保存すると便利

無印良品のクリアケース・小です。
このケースを2つ買って、長女と次女の保険証と診察券をそれぞれに分けました。
子供ごと色を分けて、セリア「ソフトビニールケース B6」でざっくり分類

受給者証や母子手帳、保険証や診察券をしまうのに、どんなケースを使おうか悩みましたが、値段が安くシンプルで、色が選べる100均ソフトビニールケースにしました。
文房具コーナーで様々なサイズが売っています。もちろんダイソーでも、普通の文具屋さんでも売っている、ごくごく一般的なビニールケースです。
- 子どもごとに色が選べる
- ビニールケースなので水濡れに強い
- ファスナー1つで簡単開閉
- バッグに入れてもかさばらない
- サイズが選べ、B6が母子手帳を入れるのにちょうど良い
100均に行けば、他にもポーチ類はたくさんあります。
セリアには、キティちゃんやディズニーなどのキャラクターグッズもたくさん売っていますが、写真のシンプルなビニールケースが一番使い勝手が良さそうでした。
また、ソフトでないビニールケース(プールのバッグみたいな生地のもの)は、固く、取り出しずらそうな印象がありました。冬に壊れそう…。
とにかく水濡れに強くないと、子どものストローマグがこぼれた時なんかは悲劇です。大事な母子手帳がふにゃふにゃに…!

これから家族が増えても簡単に増やせるのでおすすめ

あとはただ入れるだけ!
母子手帳、お薬手帳、カード類、福祉医療受給者証など、入れていきます。診察後の領収書などは、折ってそのままソフトビニールケースに入れて持って帰って来ればOKです。
シンプルで、定番のデザインなので、買い足しも簡単にできますよ。
子どもの分だけでなく、自分や旦那さんの通院グッズを分類するのにも役立ちます。
何かあったときも、一瞬で誰のものか見分けがついて、持ち出しやすくなるのでおすすめです。