お風呂場にある鏡。
気づいたら水垢汚れで鏡が真っ白にくもってしまい…、全然姿が映らない!!なんてことはありませんか?
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
お風呂場の鏡と言えば、常に湿っているので水アカ汚れがつきやすいところですよね。
そうしたら、テレビで「鏡にクエン酸をつけ、ラップでパックして落とす」という方法を見かけました。
鏡のウロコ汚れ落としに準備するものは3つ
- クエン酸水(スプレーボトル500mlにクエン酸粉末大さじ2を入れたもの)
- クエン酸(粉末)
- ラップ
▼クエン酸はこちら。100均でも手に入りますよ
この記事では、家事えもんが実際にテレビで紹介していた方法で、お風呂場の鏡のお掃除をしてみましたので、その様子と水アカ汚れ落としのコツについてまとめます。
\手に負えないお掃除はプロにおまかせ/
排水溝や、浴槽エプロンの中は大丈夫ですか?…カビや髪の毛でドロドロになっていませんか?

読みたいところへジャンプする
水アカで白く曇った鏡のお掃除にクエン酸とラップを使う理由
わが家の水垢だらけのお風呂の鏡です。
この鏡の白い曇りの原因は「水アカ」です。
そもそも、「水あか」ができる原因は、水に含まれるカルシウムやマグネシウム(いずれもアルカリ性)が、水が乾く際に結晶化していき、白くこびりついてしまうため。
この水アカのアルカリ性の成分を中和させられるのが、「酸性」のもの、つまりここではクエン酸になります。
残念ながら鏡は水につけ置きが難しいので、「ラップでパック」というスゴ技が使えるんですよ。
ラップでパックすることで、表面が乾きにくく、クエン酸の効果が水アカに浸透しやすいメリットがあります。

それでは詳しく鏡の水アカ落としについて解説します。
鏡の水アカ汚れ落とし手順1 クエン酸水で鏡をパックして汚れをゆるませる
クエン酸水で濡れた状態で、ラップをペタペタ貼っていきます。
しっかりラップと鏡が密着するよう、軽く手でおさえてくださいね。
ここから1時間放置します。
鏡の水アカ汚れ落とし手順2 ラップを使ってクエン酸の粉末で鏡を磨く
ラップのクエン酸パックをして1時間経ったら、鏡に貼ってあったラップをはがし、そこへ粉末のクエン酸をのせます。
このクエン酸の粗めの粒子で、アルカリ性の水垢を中和させながら、削っていくようなイメージです。
この作業のポイントは、「ラップでみがくこと」です。
スポンジは表面に穴がたくさん空いていて、粉末が穴に入り込んでしまうと、うまく磨けません。ラップなら表面に粒子を残したまま鏡を磨けるので、とても効果的ですよ。
ということで、クエン酸の粉末をのせたラップでゴシゴシ磨いて行きます。
鏡の水アカ汚れ落とし手順3 鏡を水で流して、乾いた布で拭き上げてる
ラップで磨いて、鏡の表面が乾いてきて白くなってきたら、水で流しましょう。
水アカのウロコ汚れで真っ白だった鏡が、蘇りました。
しかし、よく見ると、まだ少し鏡の表面に少し水垢が残っていますよね。
テレビでは、シャワーをサーっと流して、「わぁ、すごいわぁ!」という演出でしたが、実際には、1度ではきれいさっぱりとは行かないようです。
しかし、最初の写真に比べれば、見違えるように綺麗になったことは間違いありません。
▼シャワーのステンレスの蛇口もクエン酸パックが効きます

クエン酸パックをしてみたけど、鏡の水アカ(ウロコ汚れ)がまだ気になる時の対策は?
クエン酸でラップパックをしても、水垢が取れなかった!という方も多いかもしれません。
そんなときは、ダイヤモンドパッドで削り落とすのが効果的です。
ダイヤモンドパッドでのお掃除は、硬いスポンジで鏡の表面の結晶化した水アカを削り落としていくようになります。
やり方によっては、鏡に傷が残ってしまう可能性がありますので、賃貸などでは特に気をつけてくださいね。
(2021/02/25 14:12:14時点 Amazon調べ-詳細)
▼お風呂はいろいろな汚れが混じるので、チェックしてみてくださいね。

鏡のウロコ汚れを防ぐ!毎日のお手入れのポイントを押さえよう!
せっかくお掃除しても、毎日鏡に水滴が付いたままでは、真っ白な水垢のこびりつきは再発してしまいます。
普段から鏡の水アカ汚れを防ぐためには、「水滴をつけたままにしない」ということが大切なのです。
そこで登場するのが、水切りワイパーです。
写真の水切りワイパーはIKEAのものです。もちろん100円ショップでもなんでもいいです。
水切りワイパーで鏡の水滴を取ることにより、お手軽に水気を切ることができ、鏡の水垢を防ぐことができるのです。
そもそも水垢がつかなければ掃除する必要もありませんから。
ちょっとめんどうではありますが、実践してみてはいかがでしょうか?
\手に負えないお掃除はプロにおまかせ/
排水溝や、浴槽エプロンの中は大丈夫ですか?…カビや髪の毛でドロドロになっていませんか?
