うちの実家には、雑種の自由気ままで、年寄りの、メス猫が1匹。
その飼い猫に、帰省中に洋服におしっこをされてしまいました。
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
猫のおしっこはただ洗濯しただけではニオイが取れないので厄介ですよね。
- おしっこをされてしまったのを見つけたら、すぐに水かお湯ですすぐ(時間が経つほどニオイが取れにくい)
- 洗濯機で普通に洗濯してもニオイは取れない
- 消臭スプレーはあまり効果がない
- もしニオイが取れたとしても、猫は同じところにまたオシッコする可能性がある(マーキング)
- 小さいものなら、重曹で煮洗いもおすすめ
残念なことに、普通に洗濯しても、ほとんどの場合ニオイが消えません。
この記事では、実際にわたしがおこなった猫のおしっこの臭い取りの洗濯方法をご紹介します。
読みたいところへジャンプする
猫のオシッコ臭を取るには、オキシクリーンが超優秀〜ぬるま湯でオキシ漬けしよう
10年以上前から猫と暮らしていたので、消臭効果のある洗剤などは何度か試したことがありました。
でも実感として以下の方法はうまく行かない!と感じています。
- ファブリーズなどの消臭剤→おしっこ臭には劇的な効果がない
- 重曹→煮洗いできればいいが、洋服は鍋に入らない
ですが、わたしが試した中でただ1つ、一発でオシッコ臭を撃退した洗剤がありました。
それが「オキシクリーン」。
- 40度〜60度ぐらいのお湯で効果が抜群
- 洋服のシミ取り、臭い取りの場合は、30グラムを使用(大さじ2)
- つけおき時間は、20分〜30分でOK
- オキシ漬け終了後は軽くすすいで普通に洗濯すればOK
- 肌の弱い人は、ゴム手袋を使おう
(2021/01/25 15:46:22時点 Amazon調べ-詳細)
オキシクリーンでの洗濯の際の注意点
塩素系漂白剤に比べ、色落ちはしにくいですが、洗剤の量や素材により色落ちの可能性もあります。
大事なお洋服は、狭い範囲で試してからやってくださいね!
…と言っても、猫のオシッコ臭のついた服の場合は、捨てるか、ニオイを取り去るかの二択なので、わたしは一気にやっちゃいますが。
猫の尿で汚れたものをコインランドリーやクリーニング屋さんに直接持ち込むのはマナー違反
わたしも過去にクリーニング屋さんに助けを求めたこともありましたが、排泄物関連は断られる場合も多いです。←ニオイでわかっちゃいますよ。
もしお布団など大きいものにオシッコをされてしまった場合は、お風呂にオキシクリーンを溶かしてもみ洗いしてから、コインランドリーなどに持ち込むのがおすすめです。

猫のおしっこ臭を撃退する「オキシ漬け」の手順をご紹介
オキシ漬けの前に! まずはオシッコされてしまった服をすすぐ

ちなみに、猫にオシッコされてしまったのは夜中。気づいたのは、朝。すすぎ洗濯したのは、その日の午後です。
約半日の間、猫のおしっこを放置してしまった状態です。
本当は気づいたらすぐやるべきなんですが、自宅へ戻る移動があったため、時間が経ってしまいました。でも大丈夫!
ということで、まずは、水かぬるま湯で手で洋服をすすぎます。
特にコツはなし。とにかく何度もすすぐ。
と言っても、洗面台にぬるま湯をはりながら、3回ほどすすぎました。
40度〜60度のお湯を準備。オキシクリーンを入れて洋服をつけおきする

オキシクリーンとお湯でつけおきしていきます。
これが、「オキシ漬け」ってやつ!
オキシクリーンをお湯に入れてみるとわかりますが、泡がわしゃわしゃと出てきます。
そして30分もすると、この泡も落ち着いてきます。
お湯でつけおきするというのが、いちばんのポイントになるよ!
お湯が冷めたら、もみ洗いして軽くすすいで洗濯機へ

つけ置きしたら、オキシ漬けの中でぐいぐいもみ洗いします。
その後、軽くすすいで、あとは洗濯機におまかせしましょう。
とは言え、猫には一度おしっこした服だとバレているよ!
人間が感じないニオイでも、猫はするどく感じています。少しでも自分のニオイが薄れていることがわかった時点で、またマーキングの標的です。
うちの実家の猫のように、老猫になってくると、トイレでしないで服やじゅうたんなどでおしっこしてしまうのは日常茶飯事です。
ジーンズの「オキシ漬け」の色落ちはどの程度?

ボウルの中のお水が少し青みがかっているのがわかりますか?
オキシクリーンなどの酸素系漂白剤は、衣服の色落ちをさせにくいということではありますが、まったく色落ちしないというわけではありません。
ということで、わたしのジーンズも少し色落ちしました。が、洗いあがりを見てみると、さほど影響はありません。
猫におしっこされないためにも、大切なものは手が届かないところへしまっておこう

常に、猫は、自分のなわばりを狙っている。
いつもはいない人が家に来たりすると、いつもはお粗相をしないような猫ちゃんでもおしっこをしてしまう可能性が十分にあります。
大好きな飼い主のニオイが染み付いたお洋服にうっとりして、思わずおしっこしてしまう猫ちゃんもいます。
うちの猫は、洗濯機のフタを開けておくと、中に入りこんで寝たりおしっこしたりすることもしばしば。
オシッコされてしまったもので、洗える衣服などは洗うにしても、洗濯しにくいバッグや大事なお洋服にオシッコされてしまうととても厄介です。
- 床や椅子の上にものを置かない
- 猫ちゃんが入れない部屋を作り、そこに収納しておく
- タンスやバッグなどを開けたままにしない
など、オシッコされないように未然に防ぐ努力をしなければいけません。
…というわたしは、洗濯したジーンズを床置いといてやられました。