季節が変わるごとに増え続ける洋服…。
毎日まいにち、時間がなくてうまくタンスの中が整理できずに、イライラしていませんか?
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
収納の本や雑誌、インスタグラムなどを見ていると、それはそれは美しい収納に出会います。
統一された収納ケース、整然と並べられたお洋服、パッと見てすぐに今日のコーディネートが決まりそうなクローゼット。
もちろん、目指したいのは「使いやすく、美しい収納」なんですが、現実は厳しい。
子どもがいれば、洋服は増え続けるし、毎日の家事育児に追われて時間はないし、場所も限られている。特に、わが家は賃貸住宅です。
そんな中でも、タンスの中をそこそこキレイに保てる超庶民的な収納方法をご紹介します。
はじめに言っておきますが、旦那さんのタンスの中身も、わたしのタンスの中身も、今から説明する方法を行うまでは、かなりぐちゃぐちゃでした。
前提:大人の服はほとんど衣替えなし!
うちの場合、めんどくさいので「衣替え」という行事はほとんどしません。
同じタンスの中で、場所を分けて、いつでも取り出せるようにしています。
読みたいところへジャンプする
タンスの中は、「箱」を使うのがコツ! 洋服のカテゴリごと箱を分けて立てて収納しよう
画像の箱は、IKEAのSKUBB(スクッブ)のうちの一部です。
正方形の大きいもの、その半分の長方形、そのまた半分の大きさの正方形のボックスが、たたんだ状態で2個ずつの計6点入りで売られています。
SKUBB(スクッブ)は、さまざまな大きさのラインナップがありますし、軽くて薄いので収納にはとっても便利です。
わが家では主にIKEAの収納ボックスを使っていますが、もちろんどんな箱でもOKです。
100均でも衣類用の箱が売っていますし、なにかの空箱(ダンボールでなくて厚紙のやつ)でも大丈夫。
タンスの中は、箱で仕切って、中身は立てて収納するのが、キレイに保つコツです。
無印良品では、「高さが変えられる不織布仕切ケース」というラインナップが大きさ違いで3種類あります。これなら、自宅にすでにあるタンスにも合わせやすいですよ。
箱を使ったタンス収納の例(脱衣所の夫の引き出しの様子)

脱衣所には、主に下着類を収納しています。
- パンツ
- シャツ
- 靴下
- ステテコ
などが、1人あたり1つの引き出しに入ります。
タンスの収納の際は、写真に書き込んだ通り、洋服の種類ごとに箱を分けて収納しています。
うちのタンスには、奥まで引き出すことができないというデメリットが…。
なので、よく使う「靴下類」「パンツ類」は手前に配置することで、取り出しやすくしています。
また、夏と冬では、長袖と半袖の場所を入れ替えるだけで済むように、同じ大きさの箱をごそっと入れ替えます。
箱ごとにカテゴリを決めることで、ひと目で何がどこにあるのかわかりますので、タンスの中をぐちゃぐちゃ漁ってしまい、ごちゃごちゃになるのを防ぎます。
タンスの中に同じ大きさの箱を2つ使うと、衣替えが一瞬で終わる
タンスの中で、同じ大きさの箱を2個用意して、夏物用と冬物用に分けておけば、衣替えのときは場所を入れ替えるだけでOKです。
簡単ですが、これが重要。
ひとつの引き出しで、半袖と長袖などを混在させるには、箱ごとで分けるのが効率がとてもいいんです。
さらにタンスの中に箱を使うと、すべての服の向きを揃える必要がないので、小さいスペースでも無駄なく収納することが可能です。
2歳児の子ども服の収納の例

こちらは長女が2歳のときの、引き出し収納の様子。
真ん中にズボン、左側に半袖Tシャツ、右側に長袖を収納しています。
箱が入らないスキマ部分には、靴下や半ズボンを収納しています。
外着のクローゼット内タンスの中の収納方法〜やっぱり箱が便利

クローゼットに置いている衣装ケースも、結婚するときに実家から持ってきたもの。
3段がくっついているタイプで、3段ともわたしが使用しています。
- 下:ズボン類
- 中:冬服トップス
- 上:夏服トップス
という配置で使用。シャツやカーディガンなどは、上に吊るして収納をしています。→コストコのハンガーで統一しています
下段のズボン収納のタンスの写真

左の箱に入っているのは、冬用のボトムス。右側に入っているのが夏用のボトムスです。
タンスの中の箱収納で、右と左に分けることで、夏冬の混在が可能になり、選ぶときにもまよいません。
中段の冬服のトップス収納のタンスの写真
冬は暖かいニット系が好きなのですが、かさばるのが悩み。
冬服もざっくりまとめて、縦に収納します。SKUBBの空いた部分には、いちばんかさばるセーターを収納。
左が厚手のもの、右が薄手のものと、箱で仕切ることで一目瞭然です。
上段の夏用トップスの収納のタンスの写真

夏の半袖のトップスは、生地が薄いので、すべってしまいうまく収納ができません。
なので、夏服での箱の役割は、まさに仕切り。
長方形の箱に3〜4枚のトップスが入りますが、1枚抜いてもタンスの中がぐちゃぐちゃしません。
また、引き出しに対して垂直にお洋服を収納することで、横並びで選べるので見やすくなるので、おすすめです。
タンスの中身を箱で区切ると、無駄なお買い物が減る! 自分にあった洋服の量が一目でわかるように
タンスの中を箱で区切ってみると、中身がよく見えるようになります。
洗濯が終わって戻すときも、場所が決まっているので悩む必要はありません。
普段、箱に入る分でお洋服が足りているなら、それが適正な量。余っているなら、持ちすぎ。
逆に収納が足りないなら、収納場所を増やす必要があることが自然にわかります。
わたしもタンスの収納がうまくできていなかったときは、
- また同じような服買っちゃった
- 靴下だけ、やたらと多い…
- ヒートテックとエアリズムが混ざった…
なんてことがしょっちゅうありました。w
それが箱収納にしたら、洋服の量と居場所が一目瞭然なので、無駄な買い物も減り、収納のストレスもぐっと減りましたよ。
自分のおうちのタンスの収納状況を見直してみよう!
箱を設置する以前に、タンスの中をすっきりさせるには、
- 服を増やさない(1つ買ったら1つ処分)
- 服入れる場所を決める
- ひと目で、何がどこにあるのかわかるようにする
この3つのことが重要だと、わたしは考えています。
そしてこの3つのことをを実現するためにタンスの整理でやっているのが、箱収納です。
ぜひタンスの整理でお悩みの方は、参考にしてみてくださいね。
▼不用品を賢く整理したいならこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
