スマホやデジカメ、一眼レフで撮った写真、溜まったままにしていませんか?
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
L版の写真プリントをしても、整理するのが大変…
ちょっと前までは、データで管理していればいいやと思っていましたが、子供と写真を見るときは断然プリントされているアルバムの方が見返しやすいです。
- サイズが豊富に選べる
- コンパクトで高画質なプリント技術
- 充実したテンプレートにはめ込むだけで、カンタンにオシャレにできる
- コメントを入れられるので、子供の成長記録に最適
- L版のプリント写真より特別感があるので、プレゼントにもおすすめ
パソコンでしかアルバム作成の操作ができないというデメリットはあるものの、コンパクトで画質の良いフォトブックが仕上がり大満足です。
フォトスタジオでアルバムを買うと万単位のお金がかかるので、シンプルでコンパクト、そしてリーズナブルにフォトブックを作成したい方にはとてもおすすめです。
イメージ的には、絵本のような写真集を作れる感じですよ。
\初回40%オフでおトクにお試し/

※所要時間2分でおトクなクーポンゲット!
読みたいところへジャンプする
アスカネットの「MyBook(マイブック)」を注文してみた感想と口コミ
今回わたしが利用したのは、いちばん売れ筋のART-HCハードカバータイプの「180S」というサイズのフォトブックです。
マイブックの「180S」は、外寸が186mm、内寸が180mmのほぼ正方形サイズのフォトアルバムです。

180Sサイズは、大きすぎず小さすぎない絶妙なサイズなので、子どもと一緒に見ればまるで絵本のようなイメージです。
ページ数は、10ページを選択しました。

10ページ仕様だと、だいたい厚みは1cm弱ぐらいです。
「ラミネート加工・つや消し」で注文→高級感があっておすすめ
自分でL判などの写真プリントを注文すると、光沢のある質感になりますよね。
それに対して、フォトスタジオで写真プリントを頼むと、表面がざらっとしていて光沢のない加工のことが多いです。
わたしは光沢のない加工の方が、高級感があるような気がして好きです。

マイブックの注文では、
- ラミネート加工・光沢
- ラミネート加工・ツヤ消し
- ニス加工
と3種類の質感を選ぶことができます。
すべて値段は同じなので、好みで選べるのも嬉しいですね。
\初回40%オフでおトクにお試し/

※所要時間2分でおトクなクーポンゲット!
▼3種類の質感の違いは動画がわかりやすい
マイブックは半透明の専用ケース付き。中表紙に薄紙が入るので高級感アップ

光沢のあるハードカバーには専用の収納ケース付きなので、おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントにも最適です。
実際できあがったマイブックをじじばばにプレゼントしたら、とっても喜んでくれました。
MyBook(マイブック)を作成・注文するにあたっての特徴とメリットは?
実際にマイブックを注文してみてわかったメリットについてまとめていきます。
自由コメントが入れられたり、スタンプが充実しているのでオリジナリティが出しやすい
- お名前
- 年齢
- 日付
- イベント内容
- メッセージ
などなど。字体も選べますし、文字の色も変えられます。
レイアウトに自信のない場合でも、「happybirthday」などの定番はスタンプで用意されているので、配置するだけでカンタンに使うことができます。
写真をはめ込むだけでOKのテンプレートが用意されているので楽チン
例えば、上の写真のページは、写真をあらかじめ用意されていた枠にはめ込んだだけです。
テンプレートはたくさんのタイプが用意されているので、思わずいろいろ使ってみたくなっちゃいますよ。
フォトブックだからこそできる、傾きをつけて写真のインパクトを引き出せる

フォトブックと、L版写真プリントのアルバムで大きく違うのは、写真に傾きを出せることです。
差し込むタイプのアルバムではできない配置なので、わたしは積極的に使いました。
\初回40%オフでおトクにお試し/

※所要時間2分でおトクなクーポンゲット!
MyBook(マイブック)を作成してみて、今度の注文時に活かしたい点とデメリットに感じた点
できあがったアルバムには大満足ですが、こうだったらいいのになぁと感じたことがありました。
見開きに大きい写真を配置したときに、折れ目ができてしまった(180Sはフルフラット未対応)

売れ筋のART-HCハードカバータイプのマイブックを注文しましたが、見開きしたときにフルフラットではないのが少し残念でした。
▼たった500円足すだけで、フルフラットにできるサイズは3種類
- 210S(正方形)
- 260S(正方形)
- 263T(長方形)
わたしが頼んだ180Sよりひとまわり大きいので、その分お値段は少し高くなってしまいますが、大きい写真を見開きで使いたいなら絶対フルフラットがおすすめです。
マイブックの編集にはパソコンが必須
マイブックのレイアウト編集には、パソコンの専用ソフト(無料)をダウンロードする必要があります。
パソコンを開く必要があるので、空いた時間に手軽に作れるといった感じではないです。
わたしは10Pのフォトブックのレイアウトを作るのに、超集中して3時間程度かかりました。
編集ソフトは、使い慣れてくると感覚的に操作ができるようになります。
いちばん人気の「180S」を注文すると、だいたいいくらぐらいかかるの?
▼180S(わたしが注文したサイズと同じ)場合
- 10ページ:3,000円(税抜)→40%割引後1,800円(税抜)
- 20ページ:3,500円(税抜)→40%割引後2,100円(税抜)
※別途、宅急便発送料500円(税抜き)が加算されます。
※キャンペーンは予告なく変更になる場合があります。必ずマイブックの公式ページで内容を確認してください。
このクオリティで、2,000円前後でフォトブックを作れるなら、ぜひ試したいですね。
\初回40%オフでおトクにお試し/

※所要時間2分でおトクなクーポンゲット!
180Sはフルフラット対象外です。
フルフラット仕様希望の場合は、210S・260S・263Tを選択してください。
安いのは最初だけじゃないの…? いいえ、メールでちょくちょくクーポンが届くのでずっとおトク
よく、最初だけ安くてあとは定価…というパターンも多いですよね。
マイブックの場合、無料会員登録して、お知らせメールを受信設定すれば、割引クーポンが送られてきます。
そもそもフォトブックは、そんなに頻繁に作るものではないので、半年や1年に1回、クーポンが使用できる期間に作成すれば、ずーっとおトクにフォトブック作成を続けられる点でメリットがありますよ。
とっておきの本格的なフォトブックを作りたいなら、マイブックはとてもおすすめ
とっておきの写真を厳選して、一生の思い出になるように、じっくり作るようなフォトアルバムが「My Book」の良さです。
- 子どもの1年間の成長記録に
- 七五三・初節句などの季節のイベントに
- 入園入学・卒園卒業などの節目のイベントに
- 家族旅行の思い出に
あとでじっくり振り返りたい思い出アルバムの作成にぴったりですよ。
\絵本のようなフォトブックができる/

※初回40%オフでおトクにお試し!
MyBook(マイブック)のテンプレートを一部ご紹介。コツコツ作りあげれば最高の仕上がりに
わたしがMy Bookを利用してみてぜひおすすめしたい使い方は、生後すぐの赤ちゃん〜1歳ごろまでの子どもがいる場合。
My Bookなら、初めから用意されたテンプレートを使うだけで、プロが作ったような素敵なアルバムができあがります。
特に、赤ちゃんの1年間は成長が早くて、変化もすさまじいので、1冊のフォトブックに思い出をまとめれば、とっても素敵な1冊に仕上がることは間違いありません。
実際に、マイブックの無料ソフトに入っているテンプレートを例に紹介します。
生後すぐの記録のテンプレートのイメージ

開いてすぐのいちばん最初に目に入るページには、生まれた日の思い出を記録できます。
メッセージ欄は、ソフトで文字を打ち込んでもいいですし、できあがったところで手書きで書いてもいいですね。もし手書きで追記する場合は、色移りを極力防ぐために、「ラミネート加工・つや消し」がおすすめです。
生後6ヶ月(ハーフバースデー)のテンプレートのイメージ

テンプレートには、生後0ヶ月〜1歳のお誕生日まで用意されています。
20ページで作成する場合は、すべての月齢ははいりませんので、記念の月齢や、2ヶ月あわせて見開き1ページにしてもおすすめ。
ちなみに、左上の「生後6ヶ月」という表示はスタンプで、他の表記のスタンプに変えることも可能です。

1才のお誕生日のテンプレートのイメージ
そして1才のお誕生日ページのデザイン台紙はこんな感じ。

家族写真を盛り込んだり、あえて子どもの写真だけではなくて、大好きなおもちゃやそのときの離乳食の様子などを残しておくのもいいですね。
最初からイメージサンプルがあるだけで、「こんな写真も残しておくと思い出になりそう」というイメージができあがるので、マイブックを使っても使わなくても普段撮る写真の構図の参考になります。
子どもの成長記録の他にも、さまざまなシチュエーションのテンプレートがありますので、興味のある方はぜひ見てみてくださいね。→マイブックのテンプレート
プレゼントや記念に、とっておきの1冊を作りたい場合には、ぜひMyBookを活用してみてくださいね。
