保育園の入園が決まったと喜ぶのもつかの間、入園までに準備しなければならないことが大量に押し寄せてきます。
購入するもの、作るもの、枚数をそろえるもの、園指定のものなど…。
仕事復帰に備えて、漏れなく、より効率的に、毎日を過ごす準備が大切です。
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
先に言っておきますが、持ち物や準備するものについては、通う保育園によってまったく違います。
例えば、お昼寝用のお布団。
うちの子が通う保育園では、
- 布団カバーに紐をつけて、くるっと丸めてしばれるものを(つまり布団収納袋は必要ない)
- 枕はいらない
- 未満児の場合は、掛け布団はいらず毛布だけで良い
などの指定がありました。
そんなこともあるので、この記事でまとめているのは、わたしが実際に入園準備の体験に基づいた内容なので、参考にしてみてくださいね。
- 持ち物にお名前を書くのが大変(→スタンプとシールを活用)
- おむつの消費が増える(→定期おトク便で自宅まで配達を利用)
- 毎日の洗濯がどっさり(→泥汚れ落とし方法、漂白をうまく使って長持ち)
↑保育園生活では、上のような負担が増えるので効率よくできるとママもラクですよ。
読みたいところへジャンプする
1歳児クラスの未満児が毎日カバンに入れていく持ち物リスト
- オムツ(5~6枚)
- おしりふき
- 連絡帳(保育園で指定のもの)
- ポリ袋(おむつ・汚れた着替えなどを持ち帰るため)
- お茶飲み用のコップ(月齢によって哺乳瓶やマグでも)
- お食事用のタオルエプロン(作り方はこちら)
- ループ付きタオル2枚(手洗い時の手拭き用)
- ハンドタオル3枚(おやつ・食事中の手拭き用)
- 以上のグッズをいれるママバッグ
ちなみに0歳時クラスや、1歳児クラスでも月齢が小さい場合は、「ミルク」に関するグッズも必要になる場合があります。
ミルクが必要になる場合は、先生や保育園の栄養士さんと相談して、量や哺乳瓶(マグ)などの準備もしましょう。
未満時さんはタオル系のグッズをたくさん使うので要チェック
お食事用のエプロン(フェイスタオルで自作する)

まだまだ食べこぼしの多い月齢での入園なので、お食事用のエプロンは欠かせません。
これも保育園で指定があるかもしれませんが、うちの場合は、「フェイスタオルを二つ折りにしてゴムを入れたタイプのお食事エプロンを用意してください(→作り方はこちら)」と指定がありました。
手縫いでも簡単にできますし、家でも使えるので、この機会に作ってみることをおすすめします。
2回のおやつ、お昼ごはんの計3回で使用するので、1日3枚持たせます。

ループ付きタオル1〜2枚

1歳半以上になってくると必要なのが、ループ(輪っかの紐)付きのタオル。
水道の近くに吊るしておいて、手を洗ったときに拭くために使うタオルです。
すでにループ付きで売られているものを使用してもいいですし、手縫いでも自作できます。(→作り方はこちら)

ハンドタオル(タオルハンカチ)3枚程度(口拭き用)
うちの子の保育園では、ループ付きのタオルの他に、お手ふき用のミニタオルを用意してほしいと指定がありました。
お食事やおやつの際に、濡らした状態で手元においておき、手を拭いたり、口を拭いたりするために使うタオルです。
洗い替えを含めて、最低6枚は準備しましょう。
保育園に置いておくもの持ち物リスト
- お昼寝ぶとん一式
- お着替え 2〜3セット(上下・下着・靴下含む)
- ポリ袋(予備)
- ボックスティッシュ
- 靴(朝履いてきたものでもOK)
保育園に持っていく持ち物すべてに必ず「記名(お名前付け)」をするのがルール
…めんどくさい!と思うかもしれませんが、
- 紛失の防止
- 持ち物のデザイン被りの際の目印
- 保育士さんへの配慮
という点で、お名前を書くのは絶対に必要ですよ。
▼スタンプとシールを準備しておくと手軽でラクですよ

▼わたしのおすすめはこちらのセットです
オムツの記名の注意点

保育園生活では、毎日5〜6枚のオムツが必要になります。そのすべてのオムツにはお名前の記名が必要です。
記名の際の注意点は、背中側にお名前を書くこと。
使用済みのオムツを丸めたときにも、保育士さんが一目瞭然で誰のものか確認ができるためです。
個人的には、消費量がものすごく増えるのでお値段が安いマミーポコで十分だと思っています。(安くラクに買う方法はこちら)

おしりふきやボックスティッシュの表面にも記名を
おむつとセットで使うおしりふきも、個々で準備します。
また鼻を拭いたりするティッシュも、自前で準備してくださいと言われました。
ちなみに、おしりふき用のフタは、あってもなくても大丈夫です。
おしりふきの種類は、コスパの良いもので十分ですよ。わたしは、家で厚手タイプを使っていたので保育園に持っていくのも同じ厚手のおしりふきでした。
ポリ袋にも記名必須
保育園では、使用済み持ち帰りグッズにポリ袋をたくさん使います。
- 使用済みオムツの持ち帰り
- 食事用エプロンの持ち帰り
- 汚れたお洋服の持ち帰り
などなど。保育園の指定によっても異なりますが、1日3枚程度使用します。
捨ててしまうものではありますが、必ず記名をしていきましょう。
保育園生活での服装ルールやお着替えの注意点
保育園に着ていく服装でNGなもの
- パーカー付きのお洋服(パーカーが引っかかったり、引っ張られたりすると危ない)
- サロペット(オムツ替えが大変)
- スカート付きズボン(引っかかって危ない)
- スカート(遊ぶのに向かない)
- 硬めのジーンズ(履きづらい)
- ガウチョパンツ(裾が広がっていて危ない)
- サイズが合っていないお洋服(裾を引きずったりして危ない)
- サンダルや動きにくい靴
保育園での服装の鉄則は、
- 動きやすい
- 着替えやすい
- 汚れてもOK
という点を覚えておきましょう。
着替えはすべて記名をして、2〜3組準備。靴下も忘れずに
季節によって着替えの内容は変わりますが、
- 下着
- ズボン
- トップス
- 靴下
以上の4点の着替えを2〜3組準備しておきます。毎日バッグに入れて持っていく保育園もあれば、専用のロッカーにおきっぱなしでもOKの場合もあります。
着替えた分、補充するのを忘れないようにしましょう。
保育園で着るお洋服はとっても汚れる!洗濯方法を知っておこう
うちは田舎のせいもあり、お砂場遊びやお散歩などに連れてってもらえるので、お洋服もよく汚してきます。
くわえて、食べこぼし、うんちのはみ出し汚れなど、さまざまな汚れを付けておうちに帰ってきます。
そんなときに便利な子ども服のお洗濯方法も知っておくと安心ですよ!

入園時に保育園に持っていく(寄付する)もの
- ぞうきん
- 新しいフェイスタオル
保育園でのお掃除や、台拭きに使うぞうきんやタオルの寄付が必要な場合があります。
未満児の場合は、自分でぞうきんを絞ったりすることはないので、市販のぞうきんでも問題ありません。(年少児以上は、手縫いのぞうきんを推奨される場合があります。)
通園カバンの注意点〜2歳ごろまではママバッグでOK。それ以降はファスナーで開閉するリュックを使おう
保育園指定のカバンがある場合は問題ありませんが、「自由」だった場合について。
うちの保育園の場合、2歳未満(1歳児クラスまで)は、トートバッグタイプのママバッグでOKということになっています。
このときママバッグは、ファスナーでバッグが閉まるタイプがおすすめ。
子どもが勝手に中身をあさるのを防ぐため、他の子の持ち物の混入を防ぐためです。
もし、子ども自身に背負わせるリュックを使う場合も、ファスナータイプにしましょう。ボタンよりも開閉がしやすいです。
また、年少以上になっても使えるように、気持ち大きめのリュック(お弁当箱と水筒が入るぐらいのサイズ)を選んでおけば、長く使えます。
1歳児クラスの入園準備グッズまとめ
実際に保育園に入れてみると、
- 持ち物にお名前を書くのが大変(→スタンプとシールを活用)
- おむつの消費が増える(→定期おトク便で自宅まで配達を利用)
- 毎日の洗濯がどっさり(→泥汚れ落とし方法、漂白をうまく使って長持ち)
…という感じです。ママは働きながらの保育園生活になるので、できるだけ負担を減らす工夫も大切になります。
いろいろ心配なことはありますが、
▼こちらもおすすめ
