アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを愛用し始めて早3年。
飽きずに牛乳パックで自家製ヨーグルトを作り続けています。
こんにちは、凡人主婦の**aki**(@pochannay)です。
ヨーグルトメーカーのメリットは、
- 生乳100%のヨーグルトを毎日食べられる
- コスパ抜群!長く使えばカンタンに元が取れる→コスパについてはこちら
- 牛乳パックごと作れるので衛生的にも◎
- 甘酒や梅シロップなどの他の発酵食品も作れる
などがあります。
ということで、この記事では、牛乳パックをそのまま容器にできるヨーグルトメーカーが気になっているけれども、どの機種を買おうか悩んでいる方にむけておすすめの機種をまとめます。
読みたいところへジャンプする
私が持っているヨーグルトメーカーの進化型!アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー IYM-014

- 大きさ:幅15.6×奥行15.6×高さ27.4
- 温度設定:25~65℃
- タイマー:1~48時間
- 標準付属品:保存用容器(900ml)、ギリシャヨーグルト用水切りカップ、計量スプーン(すり切りで25ml)、牛乳パック用クリップ
2017年に私が購入したヨーグルトメーカーの新型モデルです。
ヨーグルトメーカーの火付け役はアイリスオーヤマと言っても過言ではないので、とりあえずこれを買っておけば間違いありません。
我が家の旧機種は、3年使いましたがまだまだ現役です。
(2021/01/20 13:51:52時点 Amazon調べ-詳細)
飲むヨーグルトも作れる万能機種!アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー IYM-013

- 大きさ:幅15.6×奥行15.6×高さ27.4
- 温度設定:25~65℃
- タイマー:1~48時間
- 標準付属品:容器(900ml)×2、水切りカップ、計量スプーン、混ぜ棒、牛乳パック用クリップ
同じアイリスオーヤマでも、こちらは自動メニューで飲むヨーグルトモードが搭載されています。
付属品に900mlの容器が2つついてくるので、甘酒やクリームチーズ、塩麹などヨーグルト以外のメニューに挑戦してみたい場合は、こちらの機種を選びましょう。
発酵食品のさまざまなバリエーションが自動メニューで楽しめます。
(2021/01/20 13:51:53時点 Amazon調べ-詳細)
シンプル&低価格!エムケー精工のヨーグルトメーカー YA-100W

- 大きさ:幅13×奥行き13.5×高さ28cm
- 温度設定:25~65℃
- タイマー:1~48時間
- 標準付属品:1リットル専用容器、スプーン、取扱説明書(レシピ及び保証書付き)
エムケー精工って、実は長野県の会社なんですよ!
シンプルかつ低価格、高品質な自社製品をいろいろ取り扱っていますが、ヨーグルトメーカーも発売されています。
サイズがコンパクトなので、置く場所も選びません。
ヨーグルトメーカーを買っても続けられるか不安…という方に手を出しやすい価格設定なので、初めての方には特におすすめです。
(2021/01/20 11:52:25時点 Amazon調べ-詳細)
デザインもこだわりたい方向け!BRUNO 発酵フードメーカー

- 大きさ:幅13.0×奥行13.8×高さ28.1
- 温度設定:25~65℃
- タイマー:1~48時間
- 標準付属品:容器×2、計量カップ、スプーン
ヨーグルトメーカーって見た目がダサい…と思っている方には、デザイン家電で有名なBRUNOの発酵フードメーカーがおすすめです。
プレゼントにも喜ばれること間違いありません。
(2021/01/20 11:52:25時点 Amazon調べ-詳細)
高性能かつスタイリッシュ! Vitantonio(ビタントニオ) ヨーグルトメーカー[VYG-20]

- 大きさ:幅13×奥行15×高さ28cm
- 温度設定:25~70℃
- タイマー:30分~99時間
- 標準付属品:ガラス容器(800ml)×1、牛乳パック用カバー×1、スプーン×1、説明書に全31品目のレシピ掲載
ダントツの高機能かつ、見た目のカッコよさはビタントニオのヨーグルトメーカーが1番です。
もちろんその分お値段も高めにはなりますが、付属の専用容器がガラスなのはうれしいですね。
そもそも私が購入した時のアイリスオーヤマのヨーグルトメーカーが6000円でしたので、今買うなら絶対ビタントニオを選びますね。
2019年にモデルチェンジしたばかりの最新モデルです。口コミを見ると、飲むヨーグルトの成功率が高いようなので、「飲むヨーグルトも作りたい!」ということであれば、ビタントニオも選択肢に入れましょう。
(2021/01/20 11:52:26時点 Amazon調べ-詳細)
牛乳パックごとヨーグルトを作りたい時の機種選びまとめ
ちなみにAmazonなどでヨーグルトメーカーを調べると、見知らぬメーカーのものもたくさん出てきます。
だいたいは普通に問題なく使えるはずですが、やはり聞き馴染みのあるメーカー&口コミ評価が高いタイプを選ぶのが失敗を防ぐコツです。
- 迷ったらアイリスオーヤマを選ぶ
- 値段で選ぶならエムケー精工を
- デザインで選びたいならBRUNOかビタントニオがベスト
…と言った基準で選ぶのがおすすめです。
おまけ:ヨーグルトメーカーに付属してくるスプーンが使いづらい場合は100均で解決できる
意外と口コミ評価を見ると、「付属のスプーンが使いにくい」というコメントが目立ちます。
丸くて甘酒をすくったりするにはちょうど良いんですけどね…。
そんなときは、上のような牛乳パック用のスプーンが100均で買えます。
ヘラのような形になっているので、底や側面に残ったヨーグルトをかき出すのにとっても使いやすいですよ。
